砂川市義務教育学校建設ワークショップについて
「砂川市義務教育学校建設市民意見収集会」の開催について〈市民意見収集会は終了しました。〉
砂川市教育委員会では、令和8年度の義務教育学校の開校に向けて、基本設計を進めておりますが、1月に開催した子どもワークショップ、2月と3月に開催した市民建設ワークショップの内容をもとに作成した基本設計プランの方向性に対する意見を収集するため「砂川市義務教育学校建設市民意見収集会」を開催します。
義務教育学校の模型やワークショップで作成したパネルを観覧しながら意見を出し合い「基本設計書」の作成に反映していきます。
子ども達が楽しく学ぶことができる新しい学校について一緒に考えてみませんか?お気軽にご参加ください!
- と き 5月22日(月) 18:00~
- ところ 地域交流センターゆう 大ホール
- 対 象 市民
- 参加料 無料
- 申込み 5月18日まで
学校再編課TEL74-4313まで電話連絡もしくは、申込フォームから申込み(申込フォームはこちら)
「砂川市義務教育学校建設子どもワークショップ」の開催報告について
1月21日(土)地域交流センターゆうにおいて、「砂川市義務教育学校建設子どもワークショップ」を開催しました。市内小中学校7校から各3人ずつ、計21人の児童、生徒が参加し、3つのグループに分かれてグループワークを行いました。グループワークでは、四角いカードに「今の学校の好きなところ」、リンゴの形をしたカードに「新しい学校がこんな場所になったらいいな」というアイデアを書き、木が描かれたパネルの土のところに四角いカード、枝のところにリンゴの形をしたカードを貼り付けて「今の学校の好きなところを栄養に新しい学校という果実がなる」ウィッシュツリーを作成しました。
今回出された意見から「空間整備コンセプト(案)」を作成し、2月と3月に開催する「砂川市義務教育学校建設市民ワークショップ」等で話し合い、基本設計へ反映していきます。
詳細については、下記「子どもワークショップ 開催報告」をご覧ください。
「砂川市義務教育学校建設第1回市民建設ワークショップ」の開催報告について
2月10日(金)地域交流センターゆうにおいて、「砂川市義務教育学校建設第1回市民建設ワークショップ」を開催しました。砂川高校の生徒4人を含む市民15人が参加し、3つのグループに分かれてグループワークを行いました。グループワークでは、今の学校の魅力や子どもワークショップによる子ども達の意見から作成した「空間整備コンセプト(案)」をもとに「新しい学校に対する思い」について意見交換を行いました。
詳細については、下記「第1回市民建設ワークショップ 開催報告」をご覧ください。
「砂川市義務教育学校建設第2回市民建設ワークショップ」の開催報告について
3月23日(木)地域交流センターゆうにおいて、「砂川市義務教育学校建設第2回市民建設ワークショップ」を開催しました。前回も参加した砂川高校の生徒4人を含む市民12人が参加し、3つのグループに分かれてグループワークを行いました。グループワークでは、過去2回のワークショップで出た意見をもとに整理した、整備コンセプトと3つの整備方針に対し、それぞれどのような空間が望ましいかや、どのような活動ができるか、地域で何ができるのかなどについて意見を出し合いました。
詳細については、下記「第2回市民建設ワークショップ 開催報告」をご覧ください。
PDFファイルをご覧になるには、Adobe AcrobatReaderが必要です。
アドビシステムズ社サイトより無償でダウンロードできます。
お問い合わせ先
教育委員会 学校再編課 学校再編係〔2階 25番窓口〕
〒073-0195 北海道砂川市西7条北2丁目1-1
TEL 0125-74-4313 FAX 0125-74-8798
お問い合わせフォーム