ホーム > 子育て・教育 > 社会教育 > 砂川市はたちの集いについて

砂川市はたちの集いについて

「第78回砂川市はたちの集い」開催のお知らせ

 二十歳の集いを下記のとおり実施いたします。内容にご不明な点があれば、問い合わせ先までご連絡ください。

対象者について

①本市に住民登録をされている方(市内対象者)

②過去に砂川市に在住し、砂川市のはたちの集いに出席を希望される方(市外対象者)

市外対象者がはたちの集いに参加する方法

事前に申込みが必要となります。申込みの方法は2つ。

①電話連絡

②「広報すながわ11月15日号」または「オアシス通信12月号」に記載の二次元コードから申込み(こちらからも申込みが可能です)

案内の送付について(送付予定日:11月20日まで)

案内は、11月中旬ごろに送付を予定しています。11月下旬になっても案内が届かない場合は問い合わせ先までご連絡ください。

出欠の報告について(期日:12月5日)

案内には、出欠確認用の二次元コードが掲載されています。期日までに出欠の報告を行ってください。(こちらからも出欠報告可能です)なお、期日を過ぎても受付は可能ですので、事務局までお問い合わせください

名称変更について

 民法の改正により、成年年齢が18歳に引き下げられたことに伴って変更を予定していた成人式の名称を、令和5年1月の式典から変更することとしました。

名称 「はたちの集い」

 従来と変わらずその年度に20歳となる方が対象となるため、「成人」という表記を使わず「20歳」を表す「はたち」としました。また、砂川市の式典は対象者が世話人会を組織し、自ら集まり企画・運営を行うことから、「集い(つどい)」と表現することとしました。

開催回数 

 開催回数については、参加者が故郷砂川の歴史の一端を感じ取れるよう成人式から通算することとしました。

実施日

 成人の日(1月の第2月曜日)の前日

成年年齢引き下げ後の対象者について

民法の改正により、令和4年4月1日から、成年年齢が18歳に引き下げられます。これを受け、令和5年1月以降の対象年齢について次のとおり決定いたしましたのでお知らせいたします。また、式典名称については、変更することとしています。

対象年齢  20歳 (その年度に20歳になる方)

【対象年齢を20歳とした理由】
・民法改正後も、飲酒や喫煙の対象年齢は20歳のままであり、大人としての環境が整う20歳を対象年齢とすることが望ましく、20歳からが成人というイメージが定着しているため。
・18歳を対象年齢とした場合、高校3年生の場合では、受験や就職活動の時期のため、時間的、精神的、経済的に余裕がない時期であるため。
・式典の運営に携わる世話人会(対象者で構成される実行委員会)や社会教育委員からは、従前のとおり20歳を対象とするべきという意見が多かったため。

お問い合わせ先

砂川市教育委員会 社会教育課 社会教育係〔2階 25番窓口〕
〒073-0195 北海道砂川市西7条北2丁目1-1
TEL 0125-74-8379 FAX 0125-52-6777
お問い合わせフォーム


情報を探す

  • 目的から
  • 組織から
  • 施設から
  • カレンダーから