協働事業について
町内会、ボランティア活動などの紹介
町内会やボランティア団体など協働事業の様々な活動を紹介します。
令和5年度
4月files/R50415_kyodokatuddo.pdf(1063KB)
5月files/R50521_kyodokatudo.pdf(1060KB)
6月files/R50608_kyodokatudo.pdf(1018KB)
files/R50619_kyodokatudo.pdf(1073KB)
8月files/R50831_kyodokatudo.pdf(771KB)
9月files/R50912_kyodokatudo.pdf(738KB)
files/R50923_kyodokatudo.pdf(925KB)
10月files/R51007_kyodokatudo.pdf(889KB)
特別版files/R51106_tokubetsuban.pdf(1029KB)
令和4年度
今日の協働No.1 files/R40527kyodokatsudo.pdf(1065KB)
今日の協働No.2 files/R40610kyodokatsudo.pdf(1195KB)
今日の協働No.3 files/R41031kyodokatudo.pdf(676KB)
皆さんの活動は、「部長のページ」や「すながわトピックス」
でも紹介しています。
市民活動団体の活動紹介【特別版】
相和町内会の防災バッグ配備事業(令和5年8月31日)
8月31日、相和町内会では、町内会活動として防災備蓄品の配備を行いました。翌日の9月1日が防災の日ということもあり、令和3年からこの事業を行っています。
この事業は新型コロナウイルス感染症が流行していた期間に始まった事業で、齊藤会長は「ここ数年はコロナでこれまでの活動を行うことができなかった。近年では毎年のように全国各地で自然災害が頻発し、甚大な被害が発生していることを受けて、町内会の防災対策として新たに防災備蓄品の配備事業を開始することとした。これまで令和3年に3戸、令和4年に9戸に配備しており、今年度は6戸に配備する。今後は全戸に配備するまで続けます。」と話しました。
南日の出町内会で「気をつけよう悪質商法」(令和5年9月12日)
9月12日、南日の出町内会は南地区コミュニティセンターで砂川まちづくり出前講座「気をつけよう悪質商法」を受講しました。
この講座では、滝川警察署の職員を講師として迎え、絶えずその形態を変化している悪質商法や詐欺についてどのように対応していくのかを考えていく内容となっています。髙橋会長は「今回で3回目の開催となるが、講座を受けるたびに毎回手段や内容が変化している。高齢化が進んでいる町内会にとってこのような講座は悪質商法に対応する方法としてとても有効である。」と話しました。今回は、実際に被害に遭われた方の体験を音声で聞くことができ、町内会の方々の真剣な空気が伝わってきました。
朝日町内会の会員親睦・高齢者独居見守り事業(令和5年9月23日)
9月23日、朝日町内会では、会員親睦・高齢者独居見守り事業として、収穫の秋に合わせてりんご狩りを行い、高齢者見守りとしてりんごの配布を行いました。りんご狩りには、 28世帯40名が参加しました。
澤田会長は「会員相互、世代間の親睦を図るため、毎年三谷果樹園でりんご狩りを行い交流を深めてきました。また、当日欠席した75歳以上の高齢者独居宅には、安否確認のため自宅を訪問し、収穫したりんごの配布を行ってきました。 この事業は25年前から続いている町内会の伝統的な事業です。」と話しました。
新宮川町内会の健康レクリエーション事業
10月7日、新宮川町内会では、健康レクリエーション事業として、福祉部が高齢者の健康増進と交流を深めるため、オアシスコースでのパークゴルフ大会と宮川集会所での健康体操とゲーム大会を行い、約20名が参加しました。
レクリエーションコーディネーターの資格を持つ佐藤福祉部長は「高齢者の健康増進を図るため、平成30年に事業を開始し健康体操やミニゲームなどを行い、交流を深めてきました。その後、コロナ禍で3年間中止になりましたが、今年は久しぶりに開催することができます。」と話しました。
市民活動団体登録制度
市では、市内で活動するボランティア団体や特定非営利活動法人(以下「NPO法人」という。)などの市民活動団体を
支援するため、『市民活動団体登録制度』を始めました。
この制度は、市民活動団体の情報(団体名、代表者名、活動内容、会員募集、団体紹介等)を市に登録していただき、
その内容を市のホームページで紹介することによって、広く団体や活動のPRを図り、活動の活性化や会員の拡大、団
体同士の連携につなげるほか、「私も何かやってみたい」と思っている市民の皆さんの社会貢献活動への参加機会を
拡充することを目的としています。
「自分たちの活動を知ってほしい。」「会員や仲間を増やしたい。」と考えている団体の皆さん!
『市民活動団体登録』をして情報を発信してみませんか!
登録の要件
ボランティア団体やNPO法人など、不特定かつ多数の者の利益の増進のため、自発的に社会貢献活動を行う営利を
目的としない民間団体で、次に掲げる要件に該当する団体。
(1) 市内に事務所を有する団体又は主に市内で活動する団体であること
(2) 規則、会則、定款等に基づき活動している団体であること
(3) 政治活動、宗教活動、選挙活動を目的とする団体ではないこと
(4) その団体の構成員が集団的に又は常習的に暴力的不法行為等を 行うことを助長するおそれがある団体ではないこと
ただし、次に掲げる団体は登録の対象団体から除きます。
・ 共益的・互助的な活動や個人の趣味的な活動を目的とする団体(各種同好会・サークル、老人クラブ、子ども会など)
・ 町内会・自治会及びそれらの連合体
・ 特定非営利活動促進法以外の法令に基づき設立された公益法人等(財団法人、社団法人、学校法人、社会福祉法人、
宗教法人、商工会議所、協同組合、労働団体など)
登録の方法
「砂川市市民活動団体登録申込書」に必要な事項を記入し提出してください。
申込みの際は、団体の規約、会則、定款等のほか、活動実績や活動予定等が記載されている書類(総会資料等)を添付
してください。なお、申込みは随時受付しています。
登録事項の変更及び抹消
登録事項に変更があった場合又は登録の抹消を希望する場合は、速やかに「砂川市市民活動団体登録変更・抹消届」に
必要な事項を記入し提出してください。
登録団体への支援等
登録した団体には、次のような支援を行っていきます。ただし、これによって活動に支障をきたす場合は除きます。
(1) 登録された情報を市ホームページ等に掲載し、広く市民に公開します
(2) 市の市民ギャラリー(パンフレットラックや掲示板)を利用し、活動を紹介します
(3) 市民や公的機関からの問い合わせに対し、登録事項を提供します
(4) 市等が開催する講座やセミナー等の案内をします
各種様式(ダウンロードしてご利用ください)
【市民活動団体登録申込書】 …………… (MS Word版:56KB、
:144KB)
【市民活動団体登録変更・抹消届】 ………(MS Word版:56KB、
:132KB)
「市民活動団体紹介」ページはこちらへ
協働事業の実施状況の調査と評価
当市における市民との協働事業について、毎年度実施状況の調査を実施しております。
また、それぞれの協働事業が効果的に推進されるよう、事業の成果や取り組みに活かしていくため、事業評価に取組んでいます。
評価について、市と市民との双方評価を平成27年度分事業より実施しております。
(事業の性質上、双方評価に馴染まないもの、事業実施時期の関係上、次年度から双方評価を実施するものを除きます。)
双方評価については、今後も各事業において継続検討し、対象事業および手法の確定を進めてまいります。
PDFファイルをご覧になるには、Adobe AcrobatReaderが必要です。
アドビシステムズ社サイトより無償でダウンロードできます。
お問い合わせ先
砂川市 総務部 市長公室課 協働推進係〔3階 33番窓口〕
〒073-0195 北海道砂川市西7条北2丁目1-1
TEL 0125-74-8765 FAX 0125-54-2568
お問い合わせフォーム