12月12日 冬期避難所運営訓練in北地区コミセン
平成30年9月6日の胆振東部地震とそれに伴うブラックアウトが冬に起きた場合を想定し、地域住民が自ら避難所を運営する訓練です。
参加町内会は富平町内会(中村吉宏会長)、あかね団地町内会(中川優会長)、空知太第1町内会(立島一徳会長)、空知太すみれ町内会(岩井和美会長)とその町内会の皆さん。
最初に市長公室課長及び防災対策係長から訓練についての説明があった。その後皆さんで訓練開始(下記写真とともに紹介)。最後に訓練を振り返り質疑応答。午後1時から4時30分の訓練でした。訓練を見ていて、一番大変なのは検温と受付でした。4町内会の皆さん大変ありがとうございました。

①避難者受付訓練。空知太すみれ岩井町内会長の指導で、避難してきた人の受付・検温の実施。発熱している人は別の部屋へ。ガウン、フェイスシールド、手袋などの装備。

②炊き出し訓練(給水・調理・配食)。空知太第1立島町内会長の指導で、給水袋の水を移動かまどで沸かし、アルファ米及びカップみそ汁を調理する。配食は手袋・フェイスシールドを着用し、ごみの分別や処理及び配食の場所の確保について知る。


立島会長が試食~味はそこそこいける、梅干しがあれば!

③段ボールベッド等設営訓練。あかね団地中川町内会長の指導で、マーキング位置に段ボールベッド12台を設置する。
組み立て手順や通路の確保、レイアウトの工夫、パーテーションの役割を知る。


とりあえず富平町内会の女性陣と段ボールベッドに座ってみた
お問い合わせ先
砂川市 総務部 市長公室課 秘書係〔3階〕
〒073-0195 北海道砂川市西7条北2丁目1-1
TEL 0125-74-8761 FAX 0125-54-2568
お問い合わせフォーム