ホーム > 部長のページ > 2025年 > 6月の様子

6月の様子

6月24日 「子ども手づくり絵本教室」を開催しました!

 教育次長の玉川です。
 6月21日、図書館で「子ども手づくり絵本教室」を開催しました。画用紙や厚紙から手作りした絵本に自分で考えてきた物語を描いて絵本を手作りするもので、小学生8人が参加しました。
 最初に画用紙でできた本体と、厚紙で作った表紙を組み合わせてから、事前に考えてきた下書きを見ながら絵と文を入れて物語を描いていきます。子どもたちは、自分だけの本を作ることができて「楽しかった」「また作ってみたい」と話していました。
 この手づくり絵本は、6月28日まで図書館で展示していますので、子どもたちの力作をぜひお手に取ってご覧ください。

動画なし

6月21日 さくら保育園の運動会が開催されました!

保健福祉部長の畠山です。
 6月21日(土)市内3か所の保育所運動会の最後を飾る、さくら保育園の運動会が開催されました。
 当日は、保育園グランドには保護者のほか、たくさんの方々が応援に駆けつけていました。
 午前9時に開始され、第1部は0歳児から2歳児の親子競技、第2部は3歳児から5歳児による、障害物競走やお遊戯、玉入れ競技のほか、保護者の方々による借り人競争などもあり、会場は大いに盛り上がり、運動会の最後を飾る紅白リレーでは、子どもたちは紅白に分かれて、一生懸命元気に頑張っていました。
 子どもたち、保護者の皆様、役員の皆様、大変ご苦労様でした。また、この日のために準備をしてきた職員のみなさん、お疲れさまでした!

動画なし

6月20日 2025年全日本ジムカーナ選手権 第5戦 北海道オールジャパンジムカーナが開催されます

経済部長の野田です。イベント情報です。
22日(日)にオートスポーツランドスナガワにおいて、「2025年全日本ジムカーナ選手権 第5戦 北海道オールジャパンジムカーナ」が開催され、全国のトップレーサーが競い合いあいます。
大会当日は、第1ヒートが8時20分からです。
ジムカーナは、普段皆さんが車を運転する技術である「加速」「減速」「曲がる」技術を高めタイムを競う競技です。興味のある方は、ぜひ観戦ください。
この大会に先立ち、20日、21日の午前8時30分から午後3時まで練習走行も行われます。
大会事務局から観戦者向けのHPが開設されています。
http://agmsc.site/25jgc/spectator
選手の皆さん、大会ではベストタイムが出るように、頑張ってください。
(写真は、20日に練習走行に参加する競技車を撮影させていただきました。ご協力ありがとうございました。)

動画なし

6月17日 さくら保育所のグランド整備をしていただきました!

 保健福祉部長の畠山です。
 6月17日(火)、砂川建設協会(三土壽廣会長)のみなさんに、ひまわり保育園、空知太保育所に続き、さくら保育園のグランド整備をしていただきました。
 このグランド整備は、今週21日(土)に開催が予定されている、さくら保育園の運動会に先駆けて、地域貢献活動の一環としてボランティアで取り組んでいただいております。
 当日は、早朝6時から保育園周辺の草刈りやグランド内の整備などの作業をしていただきました。きれいに整備されたグランドで快適な運動会が開催されることと思います。たいへんありがとうございました。

動画なし

6月14日 空知太保育所の運動会が開催されました!

保健福祉部長の畠山です。
 6月7日(土)のひまわり保育園の運動会に続き、6月14日(土)に空知太保育所の運動会が開催されました。
 当日は晴天に恵まれ、絶好の運動会日和になり、グランドには保護者のほか、兄弟姉妹やおじいちゃん、おばあちゃんなどたくさんの方が応援に駆けつけていました。
 プログラムは、0歳児から2歳児の親子競技や3歳児から5歳児の玉入れや障害物競走、紅白リレーなど、子どもたちは元気いっぱい、練習の成果を発揮していました。また、保護者による紅白リレーもあり、親子が一緒に楽しみ、大いに盛り上がった運動会になりました。最後の運動会となる5歳児の子どもたちには、良い思い出になったと思います。
 保護者および役員の皆様、職員の皆さん大変お疲れさまでした。
 今週21日(土)は、市内保育所の最後を飾る「さくら保育園」の運動会が予定されております。

動画なし

6月18日 ヒグマ出没の情報を取得するには、、、

市民部長の堀田です。

ヒグマ出没情報の取得について、市民のみなさまにお知らせいたします。
近年、北海道全域でヒグマの出没が増加しており砂川市も例外ではありません。時には住民の生活圏へも出没し、安全確保が重要となっています。家庭菜園などで果樹や野菜を栽培されている方は早めの収穫など適切な管理、また、生ごみや野外で食事をした際の食べ残しなどヒグマを誘引するものを放置しないなど生活環境にご配慮ください。
市では、ヒグマの出没情報があった場合、警察、鳥獣被害対策実地隊員との連携や、ドローンを使用した現地調査を行い、町内会を通じた回覧や砂川市ホームページ、砂川市公式ライン等で迅速に周知、必要に応じて市道や施設の使用制限、学校・保護者への注意喚起や通学路の見回り等、適切な対応を進めております。
みなさまへの情報提供には、やはりデジタルツールの活用がより迅速です。
ぜひ砂川市公式ラインに登録し「クマ目撃情報」を受信設定してください。ほぼリアルタイムで情報共有ができます。
みなさま一人ひとりのご協力が安全な暮らしにつながります。
今後も市民の安心・安全確保に努めてまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

町内会回覧サンプル

この二次元コードから登録してください

動画なし

6月12日 国税局長から感謝状が贈呈されました!

市民部長の堀田です。
6月12日(木) 確定申告書の電子送信の取り組みに対し、札幌国税局長から市長に感謝状が贈呈されました。
この日は滝川税務署長も来砂されており、この感謝状については、e-Taxによる電子送信により確定申告書類の入力作業を大幅に削減できたとして、税務事務の効率化に対する顕著な功績が認められたものです。
具体的には、市が作成した所得税等の確定申告書の電子データを専用回線で税務署に送る仕組みのことで、令和6年分の確定申告から取り組んだものです。書面で受け付けた申告書を職員が税務署に書類のまま提出する従来の方法に比べ、添付書類の貼付や名簿の作成など事務作業を軽減できるとともに、確定申告を行う市民の方で、還付がある場合には還付金をより早く受け取ることができるなどのメリットもあります。今後も、申告時のインターネット予約など市民サービスの向上につながる税務行政の効率化により一層積極的に取り組んでまいります。

動画なし

6月11日 砂川天使幼稚園で交通安全教室が開催されました!

市民部長の堀田です。
6月10日(火)砂川天使幼稚園で全園児を対象とした交通安全教室が開催されました。
滝川警察署交通課太田係長からは、園児たちが楽しく学べるようクイズ形式で交通ルールを説明していただきました。砂川市交通安全推進員、交通安全指導員のみなさんは、園庭に設置した簡易信号と指導用の横断歩道を使用し、安全な横断歩道の渡り方について実技指導を行いました。
園児たちが横断歩道を渡る練習では、安全確認や手信号の重要性を身につけてもらうことができました。横断歩道の実技指導と同時進行でパトカー内部の見学も実施し、園児たちは興味津々、驚いたり歓声を上げたりしていました。この取り組みは、園児たちが自ら安全意識を高めるとともに、ご家庭や地域社会全体で交通安全への意識向上につながることを目的としています。今後も、安心・安全な街づくりに努めてまいりますので、市民の皆様のより一層のご協力をお願いいたします。

動画なし

~思い出に残る運動会~

 5月24・31日、小学校5校で運動会が開催されました。
 今年の運動会は、各学校で開催される最後の運動会です。と言うのも、来年4月から砂川学園(義務教育学校)が開校しますので、本年で市内全ての小中学校が閉校するためです。
 各学校では『最後の年にふさわしい楽しい運動会』になるようにと、随所に工夫がされていました。その中で特に印象的だったのが「閉校準備委員会」という1・2年生の競技種目があったことです。新しい学校へ移るための作業(ゴミ出し・荷物運びなど)風景が競技の中で描かれ、閉校・開校業務で忙しそうにしている先生方を案じるナレーションが語られる中での競技進行もありました。
 2日間とも天候にも恵まれ、子どもたちにとっても保護者にとっても思い出に残る素晴らしい運動会になったのではないかと思います。関係者の皆さま、当日までの準備、そして当日の運営、大変お疲れさまでした。
 来年の記念すべき第1回砂川学園運動会はどのような催しになるのでしょう。今から楽しみです!

(閉校準備委員会)

(ONDO de ソーラン)

(校長先生と勝負!)

動画なし

6月9日 ひまわり保育園の運動会が開催されました!

保健福祉部長の畠山です。
6月は市内各保育所の運動会が開催されます。
6月7日(土)はトップを切って、ひまわり保育園で運動会が開催されました。
当日は天候が心配されましたが、無事に開催することができ、グランドにはお父さん、お母さんのほか、兄弟姉妹やおじいちゃん、おばあちゃんなど多くの方が応援に駆け付け、子どもたちはお遊戯や玉入れ、紅白リレーなど元気いっぱいに練習の成果を発揮していました。
最終競技の5歳児クラスの紅白リレーのときには小雨が降り始めましたが、無事に全種目を実施することができ、閉会式では、最後の運動会となる5歳児クラスの子どもたちにメダルが授与されよい思い出になりました。
子どもたち、保護者の皆様、職員の皆さんたいへんお疲れさまでした。
今週14日(土)は、空知太保育所の運動​会が予定されています。

ひまわり保育園

ひまわり保育園2

動画なし

6月9日 飲酒運転撲滅集会が開催されました!

市民部長の堀田です。
6月6日は、砂川市飲酒運転撲滅に関する条例に定められた「飲酒運転撲滅の日」です。この日、13時30分から地域交流センターゆうで、「飲酒運転撲滅集会」が行われました。約230名の市民らの参加があり、集会の初めに事故で亡くなられた方へ黙とうを捧げました。また、砂川ライオンズクラブ、砂川ロータリークラブから交通安全旗、飲酒運転撲滅旗の贈呈を受け、今年はあの悲惨な事故から10年という節目の年でもあり、元砂川高等学校校長の小田島数幸様による「生徒と誓う 命の尊さ ~飲酒運転の撲滅へ~」と題した特別講演が行われました。私たち全員が「自分だけは大丈夫」という過信を捨て、互いに声をかけ合い飲酒運転撲滅を含めた社会づくりを進めていきましょう。未来の安全と安心のため、市民の皆様の一層のご協力をお願いいたします。

動画なし

6月6日 パンケ歌志内川河岸親水広場草花植栽会

 建設部長の斉藤です。
 NPO法人オアシス(林幸治理事長)主催の第21回「パンケ歌志内
川河岸親水広場草花植栽会」が開催されました。
 当日は小雨模様でしたが、NPO法人の会員をはじめ、札幌開発建設
部滝川河川事務所、空知総合振興局札幌建設管理部滝川出張所、石狩川
振興財団、北海道子どもの国協会、北海道観光社交事業協会砂川支部、
砂川観光協会、砂川建設協会、砂川青年会議所、砂川子ども水辺協議会
、他多くの皆様が参加され、マリーゴールドやベゴニアなど、きれいな
花を植えていただきました。
 21年間という長きにわたり、河川愛護活動として環境美化にご協力を
頂き、感謝申し上げます。お近くをお通りの際はパンケ歌志内川の親水
広場に植えられたきれいなお花をぜひご覧ください。

動画なし

6月3日 建設協会の皆さんに保育園グランド整備をしていただきました!

作業風景1

 6月3日(火)砂川建設協会(三土壽廣会長)の皆さんにより市内保育園のグランド整備ボランティアが行われました。
 このボランティア活動は、今月行われる各保育園の運動会に合わせて毎年行っていただいており、当日は、ひまわり保育園と空知太保育園の2か所で、早朝6時から保育園周辺の草刈りやグランド内の整備などの作業をしていただきました。
 この後17日(火)には、さくら保育園のグランド整備が予定されています。
 きれいな環境の中で、子どもたちは元気いっぱい、思いきり楽しめる運動会になると思います。建設協会の皆様、朝早くからたいへんありがとうございました。
 なお、運動会は、7日(土)ひまわり保育園、14日(土)空知太保育園、21日(土)さくら保育園の日程で行われます。

作業風景1

作業風景2


情報を探す

  • 目的から
  • 組織から
  • 施設から
  • カレンダーから