8月の様子
- 8月22日 相続登記講習会開催
- 8月9日 南1丁目線道路清掃ボランティア活動
- 8月6日 「砂川学園開校に向けた教職員説明会」を開催!
- 8月5日 図書館おたのしみ会~紙ざらアーチェリーでまとまてあそび~
8月22日 相続登記講習会開催

建設部長 斉藤です。
8月22日(金)市役所大会議室において砂川市住み替え支援協議会
主催による相続登記講習会が開催されました。
札幌法務局滝川支局の加藤登記官に講演を頂き、64名の市民が参加
されました。
講演後は参加者から多くの質問があり、関心の高さ、困りごとの多様
さが窺われました。
全国的に所有者不明の土地が社会問題化しており、対策の一環として、
令和6年4月の法改正により、相続した不動産の登記が義務付けられま
した。
要旨は、
① 相続(遺言も含む)によって不動産を取得した相続人は、その所有権の取得を知った日から3年以内に相続登記の申請
をしなければならない。
② 遺産分割が成立した場合には、これによって不動産を取得した相続人は、遺産分割が成立した日から3年以内に、相続
登記をしなければならない。
①②いずれも、正当な理由なく義務に違反した場合は10万円以下の過料の適用対象となる。
となっており、対象となる方、なりそうな方にはしっかりとした制度の理解が必要になります。
登記関係の窓口は法務局になりますが、住まい全般のご相談は市役所下記窓口までお気軽にどうぞ!
砂川市の住まいの総合相談窓口
砂川市住み替え支援協議会事務局(建築住宅課 住生活支援係)
TEL 0125-74-8758 e-mail:j-shien@city.sunagawa.lg.jp
法務省ハンドブックリンク
https://www.moj.go.jp/content/001436489.pdf
https://www.moj.go.jp/content/001436490.pdf
https://www.moj.go.jp/content/001436491.pdf
8月9日 南1丁目線道路清掃ボランティア活動

建設部長 斉藤です。
8月9日(土)午前6時より、砂川建設協会によるボランティア活動
として、市道南1丁目線の道路清掃が行われました。
この活動は、8月10日の「道の日」にちなみ、毎年8月初旬の土曜
日に実施されており、平成8年以来本年で30回目となりました。砂川
建設協会、同蒼建会、有志の皆様、市職員など約84名の参加により、
道道砂奈美線付近から芦別砂川線まで、道路縁石附近の除草とゴミ拾い
などの作業が行われました。
早朝からの作業でしたが、お陰様で、とてもきれいになり、これから
お盆の時期を迎え、お墓参りや里帰りなど、この道路を利用される方が
増えますが、気持ち良く行き来することができるようになりました。
建設協会の皆様には、ボランティア活動や災害対応など、各分野にお
いて協働のまちづくりにご尽力いただいておりますことに感謝申し上げ
ます。




8月6日 「砂川学園開校に向けた教職員説明会」を開催!
教育次長の玉川です。
7月30日と8月5日の両日、市内の小中学校の教職員を対象とした表題の説明会を開催し、合わせて129人に参加いただきました。
砂川学園の開校が約8か月後に近づく中、今回の説明会は、今後開催を予定している保護者向けの説明会で説明する内容や砂川学園における教育活動の詳細などを説明し、教職員が砂川学園に関する共通の理解を持って、スムーズな開校を迎えるために開催したものです。
校長先生・教頭先生をはじめ教職員の皆さんには、小中学校の適正規模・適正配置の検討を始めて以来、様々なご協力をいただいております。今年度は閉校に向けた取組と砂川学園の開校に向けた準備を並行して進めていただいており、また、小中一貫教育推進委員会・各ワーキンググループの会議では65名の教職員が委員として参加しています。
今回の説明会でも、最後まで真剣にお聞きいただきました。こうした皆さんの熱意や一つひとつの取組が、必ず砂川学園における児童生徒のより良い学びにつながると考えています。
日頃からのご協力に心より感謝申し上げます。

模型展示

制服・ジャージ展示
8月5日 図書館おたのしみ会~紙ざらアーチェリーでまとまてあそび~
教育次長の玉川です。
7月31日(木)に図書館おたのしみ会を行い、子ども・大人合わせて70名の参加がありました。
大きな絵本や手遊びのおはなし会を楽しんだ後は、紙ざらとストローでアーチェリーを作り、「風船あて」「飛距離大会」「鬼の的入れ」の各ブース回ってまとあて遊び。さらに3つのブースを回ってもらえるシールを集めると1回ガチャを引くことができ、折り紙で作ったキラキラ指輪やガッコいいクワガタムシなど景品をもらえるというオマケつきとあって、参加した子どもたちは「楽しかった!」と笑顔を浮かべていました。
図書館では今回のおたのしみ会以外でも、毎月おはなし会も行っています。0~2歳児向けが第4木曜、3歳以上向けが第2土曜、ともに児童書コーナーで午前11時開始です。
事前の申込不要はですので、お気軽にお越しください!
(アーチェリー作成中)
(よし!打つよ~)