9月の様子
- 9月29日 秋の全国交通安全運動展開中‼
- 9月22日 「砂川学園の開校に向けた保護者説明会」開催中!( 9月18日~10月8日)
- 9月22日 小学5・6年生の「5校交流会」が行われました
- 9月19日 吉野4条南6丁目の住宅地でヒグマが目撃されています。
- 9月8日 交流施設すないる駐車場に分煙施設を設置
9月29日 秋の全国交通安全運動展開中‼

市民部長の堀田です。
9月21日から秋の全国交通安全運動が展開されています。
運動の重点は、「歩行者の安全な道路横断方法等の実施と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進」「ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進」「自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進」「バイクの交通事故防止」「スピードダウンと全席シートベルト着用の徹底」です。この時期は、夕暮れも早まり、行楽に伴う交通事故が心配です。
市民のみなさまも、お出かけの際は十分ご注意ください。そして、飲酒運転は絶対にやめましょう。
守ろうよ チャイルドシートで 子の未来(神奈川県高校2年生)
【2025交通安全年間スローガン 内閣総理大臣賞】
追伸 ヒグマの出没が頻発しています。こちらも外出の際はご注意ください。
9月22日 「砂川学園の開校に向けた保護者説明会」開催中!( 9月18日~10月8日)

教育次長の玉川です。
9月18日から、いよいよ「砂川学園の開校に向けた保護者説明会」が豊沼小学校を皮切りに始まりました。教育委員会では、令和2年に小中学校の統合を盛り込んだ「砂川市立小中学校適正配置基本計画」を策定した際、各小中学校等で説明会を開催し、全てのPTAから同計画の推進に同意いただきました。その後は、どのような学校にするか検討し、保護者の皆様や児童生徒にアンケートやワークショップなどでご意見を伺うとともに、PTA役員や教職員で構成する検討組織でもご協議いただいております。また、その状況は、「砂川市立小中学校統合準備だより」や市のホームページなどでお知らせしてきました。
今回の保護者説明会は、こうした取組から決定された砂川学園の校舎の特徴をはじめ、教育課程、日課表、行事などの教育活動の特色、制服やスクールバス、学童保育、などについてご理解いただき、保護者の皆様や子ども達がよりスムーズに砂川学園の開校を迎えられるようにと開催しています。初日の豊沼小学校は43人、続く19日の中央小学校は66人と多くの保護者の方にご参加いただけたこと、また、特に初日は20時半を超えてしまうなど、夜遅くまで、大変、ありがとうございます。引き続き、次の日程で開催しますのでぜひご参加ください。
▶ 9月25日(木)18:30~ 空知太小学校 体育館(託児あり)
▶ 9月26日(金)18:30~ 北光小学校 体育館
▶ 10月7日(火)18:30~ 砂川小学校 体育館
▶ 10月8日(水)18:30~ 砂川中学校 体育館(託児あり)
・0歳から中学2年生までの子どもを持つ保護者を対象としています。
・お住いの学校区に関係なく、ご都合の良い会場にご参加ください。
・託児を希望する方は、こちらからお申し込みください。
9月22日 小学5・6年生の「5校交流会」が行われました

教育次長の玉川です。
9月18日(木)、砂川小学校の体育館において、市内全小学校の5・6年生による「5校交流会」が行われ、午前の部では5年生が97人、午後の部では6年生が78人参加しました。
5年生の交流会では、他校混合のグループなどを作って交流するレクリエーションの「オオカミさん、今何時?」を行いました。
進行役の先生が「オオカミさ~ん」と言うと、子ども達が全員で元気よく「今何時~?」と言い、先生が「5時!」と言うと、5人で手をつないでグループを作り、先生から課題を与えられます。課題には自己紹介やにらめっこなどがあり、他校混合のグループで交流していました。最後に各校の代表から感想が発表され、「交流できて絆ができたと思います」「これから砂川学園で一緒に過ごすのが楽しみです」などの声が聞かれました。
6年生の交流会でも、他校混合のグループを作るレクリエーション「仲間づくり」を行いました。ペアを作ると「エレベーターゲーム」を行い、ペアで「♪昇る昇るエレベーター」と口ずさみ、相手が手と手の間に両手を合わせて手をはさむゲームで盛り上がりました。その後は4人グループを作って自己紹介を交えたゲームを行ったり、8人グループを作ってジェスチャーで互いの誕生月を確認して4月から順番に並ぶゲームをして、交流を深めていました。最後は「ジャンボじゃんけん」をし、8人グループで相談してグー(全員座る)、チョキ(決めた2人が立ったまま、それ以外の人は座る)、パー(全員立ったまま)何を出すか決め、代表の先生とじゃんけんして、勝ったらばんざいなどで大盛り上がりの様子でした。最後に各校の代表から感想が発表され、「砂川学園に行ってみんなと更に仲良くなりたいです」「ジャンボじゃんけんがとても楽しかったです」「交流できて楽しかった」などの声が聞かれました。
今回の交流会では、担当校となった砂川小学校の児童たちが始まりと終わりの挨拶をしたり、みんなの前でゲームのデモンストレーションをして手本を見せたり、みんなが楽しむために大奮闘でした。たいへんお疲れ様でした。

5年生 にらめっこ

6年生 ペア探しの様子

6年生 エレベーターゲーム
9月19日 吉野4条南6丁目の住宅地でヒグマが目撃されています。

経済部長の野田です。
吉野4条南8丁目の住宅地で、19日の11時40分からヒグマの目撃情報が相次いでいます。
夜間の外出や、日中も「やぶ」などの近くの通行などはできるだけ控えるようにしてください。
また、自動車で近づくことは、ヒグマが「自動車は安全なものだ」と誤学習し、車や人を恐れなくなり、住宅地の出没を助長させます。
それは、地域の方々にとって危険な状況になりますので、絶対にやめてください。
皆さんのために、ご協力をお願いいたします。
※ ヒグマを目撃した場合は、市役所農政課(54-2121)または、滝川警察署(24-0110)へ情報提供をお願いいたします。
※ 砂川市では、公式LINEアカウントで「ヒグマ出没情報」を発信しています。QRコードから公式LINEアカウントを登録して、「ヒグマ目撃」を設定してご活用ください。登録方法は、つぎのとおりです。

メニュー1の右下「受信設定」をタップしてください。

受信設定アンケートの「回答する」をタップしてください。

受信設定アンケートの必須を入力してください。その後、スクロールしてください。

「ヒグマ目撃」にチェックを入れて、一番下の「回答」をタップしてください。
9月8日 交流施設すないる駐車場に分煙施設を設置
経済部長の野田です。
9月8日16時に「屋外分煙施設」を供用開始いたしました。
受動喫煙の防止のためにすないる内はもちろんのこと路上での喫煙についてもお控えください。
今回設置いたしました屋外分煙施設での喫煙にご協力ください。