ホーム > 部長のページ > 2025年 > 10月の様子

10月の様子

絵本を寄贈していただきました!

 10月23日(木)シクサー株式会社様、株式会社平尾電気商会様、三共建具株式会社様から市内保育所に絵本を寄贈していただきました。
 今回は2回目の寄贈となり、1回目は令和7年2月にシクサー株式会社様から寄贈していただき、今回は株式会社平尾電気商会様、三共建具株式会社様を含めた3社共同で寄贈していただきました。
 これは社会貢献活動の一環として、未来を担う子どもたちの成長を応援する活動に取り組んでいるもので、市内3保育所に直接届けていただき、子どもたちはプレゼントされた絵本に大喜びでした。
 絵本は子どもの成長をサポートし、知識や感受性を広げる重要なものになりますので大切に使わせていただきます。大変ありがとうございました。

動画なし

10月29日 大人のおはなし会

 教育次長の玉川です。
 10月25日(土)に図書館で「大人のためのおはなし会」を開催しました。
 近代文学や現代小説、民話などの様々な作品を音楽とともに楽しむイベントで、10回目となる今回は、これまで掲示した第1回から9回までのポスターを会場前のロビーに展示しました。
 芥川龍之介の「蜘蛛の糸」や児童文学の名作「モチモチの木」など様々な作品が披露され、最後には朗読ボランティア全員による群読「きみのことがだいすき」で締めくくりました。
 幕間にはオカリナの生演奏もあり、出演者の語り口や心地よい音楽にじっくりと耳を傾け、ゆったりした秋のひとときを皆さん楽しんでいました!

順次朗読

最後に全員で群読

動画なし

10月23日 スイーツ・ポークチャップフェスタと「ポケふた」お披露目式のご案内

スイーツポークチャップフェスタポスター

10月26日(日)にまちなか交流施設「すないる」で、砂川のお菓子とポークチャップが大集合します! また、全国に一つしかないポケモンマンホールのふた「ポケふた」のお披露目式も開催し、すないるの入り口に設置します。日曜日は、砂川市の「すないる」でお楽しみください!

10時30~11時 ポケふたお披露目式
11時00~15時 スイーツ・ポークチャップフェスタ

詳しくは、ポスターとチラシをご覧ください。

すばこだより

動画なし

10月22日 砂川学園開校に向けたスクールバス体験乗車の実施

 教育次長の玉川です。
 10月19日(日)より、令和8年4月から新たにスクールバスに乗車対象となる児童生徒を対象に、実際に利用する停留所からスクールバスに乗車する体験乗車を経路ごとに始めました。
 現在のスクールバスは、3経路で3台のバスを運行して中学1年生から中学3年生までを送迎していますが、来年4月からは、8経路で8台のバスを運行して1年生から9年生までを送迎するようになるため、体験乗車の対象者については、来年就学する児童から中学2年生までとしています。今回は、空知太方面の3経路を利用する児童の体験乗車となりましたが54人が乗車されました。乗車した児童は、初めて乗るスクールバスで友達と一緒に大変楽しそうな様子でした。引き続き、ほか5経路についても10月26日(日)と11月9日(日)に体験乗車を実施いたします。
 また、体験乗車については、砂川学園開校前の2月と始業式前の4月にも実施しますので、特に低学年の児童には3回とも乗ってもらって、少しでも慣れて安心してスクールバス登校初日を迎えていただきたいと思っています。実施日は休日となりますが、保護者の皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。

いってらっしゃい!

おかえりなさい!

動画なし

10月8日 すないるのイベント&キッチンカーカレンダー

 経済部長 野田です。すないるには、色々なキッチンカーやってきます。お昼に、夕食用に、おやつにどうぞ。イベントやキッチンカーのスケジュールは、カレンダーのとおりです。すないるのHPには、イベントやキッチンカーの紹介が掲載されていますので参考にしてください。
URLは https://sunairu.jp/event/ です。

動画なし

10月7日 福寿園の施設環境が整備されています。

 福寿園では、施設の環境整備として、昨年からエアコンの設置や介護ロボット(眠りSCAN)、無線通信機器(インカム)を導入して、入所者の介護ケアの向上とスタッフの業務の効率化を進めております。
 介護ロボットは、ベッドのマットレスの下に体動センサーを敷いて、呼吸や心拍のほか、睡眠や目覚め、起き上がり、離床などが離れた場所でモニタリングできるシステムで、利用者の状態をリアルタイムに把握することができ、体調の変化を早期に発見することが可能となります。
 これにより効率的な見守りが可能となりスタッフの身体的、精神的な負担が軽減され、入所されている方にとっても、より安全で過ごしやすい環境が整えられています。
 また、福寿園のほかに「介護老人保健施設みやかわ」にもエアコンと介護ロボットが導入されており、快適な施設環境となっています。

動画なし

10月3日 小・中・高等学校連携「道徳科授業力向上研修会」を開催!

 教育次長の玉川です。
 9月30日、市内の小・中・高等学校の教職員を対象とした研修会を開催し、午前の砂川中学校会場、午後の砂川小学校会場合わせて延べ81人の参加をいただきました。
 本市では砂川学園の開校を見据え、令和4年度から小・中学校での授業の約束や学習の流れを揃える「砂川市学習スタンダード」を段階的に整え、各学校で実践を重ねてきました。そして昨年度は、各学校での授業の状況を確かめ合い、改めて本市における授業づくりに理解を深めることをねらいとした教職員研修会を開催しました。
 そして今年度、砂川学園の開校を半年後に控える中、外部から講師をお招きし、師範授業を参観したりすることを通して、教員の授業力を高めるため、標記研修会を開催しました。講師には、「特別の教科 道徳」学びの会代表の藤永 敬吾 氏をお招きし、道徳科の授業を中心に、会場校での師範授業の実施、市内教員の提案授業へのご助言、道徳科の授業づくりについての講演をいただきました。また、こうした貴重な機会を共有するため、砂川高等学校の先生たちにも研修会に参加いただき、小・中・高の教職員が会する有意義な時間とすることができました。
 今回の研修会でも、参加された先生たちは皆、真剣に授業を参観し、熱心に協議や講演に耳を傾けていました。こうした皆さんの熱意や一つひとつの取組が、必ず砂川学園における児童生徒のより良い学びにつながると考えています。
 日頃からのご協力に感謝申し上げるとともに、開校に向けた残り半年の更なるご協力をお願いいたします。

師範授業(砂川中学校)

研究協議

動画なし

情報を探す

  • 目的から
  • 組織から
  • 施設から
  • カレンダーから