10月の様子
10月8日 すないるのイベント&キッチンカーカレンダー

経済部長 野田です。すないるには、色々なキッチンカーやってきます。お昼に、夕食用に、おやつにどうぞ。イベントやキッチンカーのスケジュールは、カレンダーのとおりです。すないるのHPには、イベントやキッチンカーの紹介が掲載されていますので参考にしてください。
URLは https://sunairu.jp/event/ です。
10月7日 福寿園の施設環境が整備されています。

福寿園では、施設の環境整備として、昨年からエアコンの設置や介護ロボット(眠りSCAN)、無線通信機器(インカム)を導入して、入所者の介護ケアの向上とスタッフの業務の効率化を進めております。
介護ロボットは、ベッドのマットレスの下に体動センサーを敷いて、呼吸や心拍のほか、睡眠や目覚め、起き上がり、離床などが離れた場所でモニタリングできるシステムで、利用者の状態をリアルタイムに把握することができ、体調の変化を早期に発見することが可能となります。
これにより効率的な見守りが可能となりスタッフの身体的、精神的な負担が軽減され、入所されている方にとっても、より安全で過ごしやすい環境が整えられています。
また、福寿園のほかに「介護老人保健施設みやかわ」にもエアコンと介護ロボットが導入されており、快適な施設環境となっています。


10月3日 小・中・高等学校連携「道徳科授業力向上研修会」を開催!

教育次長の玉川です。
9月30日、市内の小・中・高等学校の教職員を対象とした研修会を開催し、午前の砂川中学校会場、午後の砂川小学校会場合わせて延べ81人の参加をいただきました。
本市では砂川学園の開校を見据え、令和4年度から小・中学校での授業の約束や学習の流れを揃える「砂川市学習スタンダード」を段階的に整え、各学校で実践を重ねてきました。そして昨年度は、各学校での授業の状況を確かめ合い、改めて本市における授業づくりに理解を深めることをねらいとした教職員研修会を開催しました。
そして今年度、砂川学園の開校を半年後に控える中、外部から講師をお招きし、師範授業を参観したりすることを通して、教員の授業力を高めるため、標記研修会を開催しました。講師には、「特別の教科 道徳」学びの会代表の藤永 敬吾 氏をお招きし、道徳科の授業を中心に、会場校での師範授業の実施、市内教員の提案授業へのご助言、道徳科の授業づくりについての講演をいただきました。また、こうした貴重な機会を共有するため、砂川高等学校の先生たちにも研修会に参加いただき、小・中・高の教職員が会する有意義な時間とすることができました。
今回の研修会でも、参加された先生たちは皆、真剣に授業を参観し、熱心に協議や講演に耳を傾けていました。こうした皆さんの熱意や一つひとつの取組が、必ず砂川学園における児童生徒のより良い学びにつながると考えています。
日頃からのご協力に感謝申し上げるとともに、開校に向けた残り半年の更なるご協力をお願いいたします。

師範授業(砂川中学校)

研究協議