11月の様子
- 11月12日 小学校6年生の「乗り入れ授業」を行いました!
- 11月7日 小・中学校と保育所に「特別栽培米 ゆめぴりか」をいただきました!
- 11月6日 お宝本発見!?~図書館リサイクル市~ 大行列!大盛況!
- 11月6日 6校合同校旗返納式が盛大に終了!
11月12日 小学校6年生の「乗り入れ授業」を行いました!
教育次長の玉川です。
11月11日、小学校6年生が中学校の授業を体験する「乗り入れ授業」を行いました。
「乗り入れ授業」とは、先生が別の学校に乗り込んで行う授業を指すことが多いですが、本市では児童が中学校を訪問し、中学校の先生から授業を受ける形で実施しています。
この日は、全小学校の6年生76人が砂川中学校に集まりました。
最初に音楽堂で授業に関する説明を聞きました。その後、各教室に分かれて1時間目は、理科(砂川小)、社会(豊沼小・空知太小)、英語(中央小・北光小)、2時間目は、英語(砂川小)、理科(中央小・北光小)、社会(豊沼小・空知太小)の授業を受けました。
理科では、音波について習う授業で、理科室に行くと机の上には音叉や水が入ったワイングラスなど、音が鳴る様々な道具が用意されていて、実際に音を鳴らしたり、オシロスコープで波形を観察したり、とても楽しそうに授業を受けていました。
社会では、地理・公民・歴史について学びました。初めは緊張した面持ちで先生のお話を聞いていましたが、問題形式で出題される場面では、しっかりと答えを導いていました。また、歴史の内容も例え話を交えて分かりやすく解説され、子ども達の理解が深まった様子が見受けられました。
英語では、初めに先生が「英語が好きな人?」と聞いたところ、多くの子どもは苦手や嫌いというネガティブな反応でしたが、英語を使った先生の自己紹介で子ども達と打ち解けるところから始まり、中学校で学ぶ英語のことについて説明を受けた後は、英語を使った質問「Which do you like better?」を学び、子ども達同士で積極的に実践し、楽しそうに英語を話している姿が見られました。最後に先生から「英語楽しかった人?」と聞くと、皆「楽しかった!」と答えていました。
今日の乗入れ授業を終えて、子ども達からは「楽しい授業だった」「楽しい先生だった」など、前向きな感想がいくつも聞けたので、中学生をイメージする良い経験になったのではないかと思います。
乗り入れ授業を実施していただいた砂川中学校の先生方には、小学生の興味を引き付ける工夫を凝らした授業を展開していただき、誠にありがとうございました。
理科の授業
社会の授業
11月7日 小・中学校と保育所に「特別栽培米 ゆめぴりか」をいただきました!
教育次長の玉川です。
11月7日(金)、JA新すながわ ゆめぴりか生産協議会の皆様から「特別栽培米ゆめぴりか」を、小・中学校の児童生徒と保育所園児の給食用として、合計165キログラムを寄贈していただきました。同協議会から寄贈していただくのは、平成25年から13年連続となります。
学校給食センターに杉本雄馬会長(写真右から2人目)、渡辺達郎副会長(写真右から1人目)、小島 淳副会長(写真左から1人目)が来所され、贈呈セレモニーでは、杉本会長から「今年は猛暑の影響で苦労しましたが、生産者の努力で質の良いおいしいお米が出来ました。地元でつくった安全安心なお米を地元の子ども達においしく食べてもらえたら嬉しいです。」とご挨拶をいただきました。
学校給食では11月12日(水)に、はちみつ鶏や肉じゃがなどと一緒に白飯で、保育所では11月18日(火)のおやつの時間におにぎりとして配食する予定です。今年は、これまでないような猛暑が続く中で、大変なご苦労をされたと思います。そんな状況下で栽培された貴重な"ゆめぴりか"を子どもたちに寄贈していただいた生産協議会の皆様に感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
(教育委員会・保健福祉部)
11月6日 お宝本発見!?~図書館リサイクル市~ 大行列!大盛況!
教育次長の玉川です。
11月3日(火)文化の日の祝日に、図書館で除籍した本の有効活用を目的として「図書館リサイクル市」を開催しました。
毎年実施している人気の事業で、祝日ともあり開始前には80人以上が並ぶ盛況ぶり。13時に開場すると、来場者の皆さんはお宝本を探し求めて会場をくまなく回り、お目当ての本を袋いっぱいに詰め込んで、笑顔で会場を後にしていました。
なお、リサイクル市で残った本の一部は11月7日(金)~21日(金)に図書館1階の閲覧コーナーにて提供します。何冊でもお持ち帰りいただけますので、当日参加できなかった方もぜひご来館ください!
朝の行列
どれにしようかな~
満員御礼
11月6日 6校合同校旗返納式が盛大に終了!
教育次長の玉川です。
11月5日(水)、砂川市役所の大会議室において、市内全小中学校による「6校合同校旗返納式」が行われました。各学校からは、校長先生、代表児童生徒2名、引率教員の計24名が出席し、来賓、招待者等を含め、総勢84名が参加しました。
開会では、各学校の校旗を手にした校長先生を先頭に、子ども達が続いて入場し、会場の皆さんから温かい拍手で迎えられました。
入場後は、板垣教育長より、開会の挨拶があり、これまでの教育活動を支えてくださった教職員や保護者、地域の皆様への感謝の言葉とともに、本日出席した代表児童生徒への激励の言葉が述べられました。
続いて、校長先生を代表して砂川中学校の堤校長よりご挨拶があり、令和5年度に閉校した石山中学校を含めた7校それぞれの思いを砂川学園に統合し、未来へ紡いでいく決意が語られました。
その後の校旗返納では、学校ごとに校長先生と代表児童生徒が校旗を掲げて正面に立ち、児童生徒から、これまでの学校での思い出や閉校までに学校でやりたいことなどを発表した後、校長先生から受け取った校旗を市長へ返納しました。
続いて、市長より、校旗返納を受けてご挨拶があり、教職員や保護者、地域の皆様への感謝の言葉とともに、代表児童生徒の皆さんの発表を通して、学校生活での学びや経験がしっかりと伝わってきたこと、そして現在の学校で過ごす日々や学び合った友達との思い出を大切にしてほしいとの言葉がありました。
本日の式典は、参加された皆さんの心の中に思い出として深く深く刻まれたことでしょう。各学校の校長先生、代表児童生徒、引率教員の皆さん、大変お疲れ様でした。また、ご参集いただきました皆様に心より感謝申し上げます。
砂川小学校
豊沼小学校
中央小学校
空知太小学校
北光小学校
砂川中学校










