帯状疱疹ワクチン予防接種費用助成のお知らせ
令和7年4月1日より帯状疱疹ワクチンが、原則65歳の方を対象として定期接種化されました。80歳までに3人に1人が経験すると推定されている帯状疱疹の発症率が50代から上昇していることを踏まえ、定期接種者に加え市独自施策として50~64歳の方も接種対象者とし接種費用の助成を開始します。
接種を希望する方は、説明書をよく読み、十分に理解したうえで、生ワクチンか不活化ワクチンを選択し、実施医療機関にご予約ください。なお、主治医のいる方は主治医とご相談の上、接種をしてください。
令和7年度対象者
令和7年4月1日~令和8年3月31日までの間に、次の年齢に該当する方(①③④)
【定期接種対象者】
①65歳を迎える方
②接種日時点で60~64歳のヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方で、身体障害者程度1級に相当する方
③70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳を迎える方(令和7年度経過措置対象者)
④101歳以上の方(令和7年度に限り対象者)
【任意接種対象者】50~64歳を迎える方
※助成対象となるのは、定期接種または任意接種いずれかの対象時期1回となります。ただし、既に帯状疱疹ワクチンを接種した方は、助成対象となりません。
※任意接種を希望し接種した方は、定期接種の対象年齢を迎えても助成対象となりません。
年齢 | 生年月日 |
65歳 | 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日 |
70歳 | 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日 |
75歳 | 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日 |
80歳 | 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日 |
85歳 | 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日 |
90歳 | 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日 |
95歳 | 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日 |
100歳 | 大正14年4月2日~大正15年4月1日 |
101歳以上 | 大正14年4月1日以前生まれ |
年齢 | 生年月日 |
50~64歳 | 昭和36年4月2日~昭和51年4月1日 |
案内送付について
- 定期接種対象者(上記対象者①③④)には、4月中に必要書類を郵送します。
- 任意接種対象者で接種をご希望される方は、ふれあいセンター☎0125-52-2000(平日8:30~17:15)まで申し込みください。申し込み後、必要書類を郵送します。
接種回数・料金
生ワクチン | 不活化ワクチン | |
接種回数 | 1回 | 2回 |
接種料金 | 3,000円 | 1回あたり9,000円 |
※接種料金は助成後の自己負担額です。
※生活保護受給世帯は、自己負担額は無料です。
助成期間
令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)まで
※定期接種対象者のみ、この期間を過ぎた場合は任意接種となり全額自己負担となります。
※不活化ワクチンの場合は2回(標準的接種間隔は、1回目より2か月後に2回目を接種)を助成期間内に完了させる必要があります。
受診の際に持参するもの
- 健康保険の資格確認書等
- 市の発行する予診票
- 生活保護世帯の方は「生活保護受給証明書」
実施医療機関・取扱いワクチン
いずれも完全予約制です。帯状疱疹予防接種説明書を参考に、「生ワクチン」か「不活化ワクチン」どちらか一方を選択し、ご希望の実施医療機関に事前にご予約ください。
ワクチンの選択に関するご相談等は、ふれあいセンターへご相談ください。
その他
市外の医療機関や施設などに長期入院・入所している方で上記の医療機関で接種できない場合、接種費用の助成を希望する方は、ふれあいセンターにご相談ください。
医療機関名 | 住所 | 電話番号 | 取扱いワクチン |
明円医院 | 空知太東1条3丁目1-14 | 53-2100 | 生ワクチン 不活化ワクチン |
細谷医院 | 西3条北3丁目1-11 | 52-3057 | 生ワクチン 不活化ワクチン |
いとう内科循環器科クリニック | 西3条南8丁目2-1-1 | 55-3355 | 生ワクチン 不活化ワクチン |
砂川市立病院 | 西4条北3丁目1-1 | 54-2131 | 不活化ワクチン |
砂川慈恵会病院 | 西1条南11丁目2-10 | 54-2300 | 不活化ワクチン |
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、水ぶくれを伴う発疹(水疱)が、皮膚に分布している神経に沿って身体の左右どちらかに帯状に出現する疾患です。はじめに、ピリピリとした痛みや痒みを感じるようになり、数日後その部分に、赤い発疹や水疱が出てきたり、強い痛みが見られることもあります。通常は約1か月で皮膚症状がおさまります。
多くの人が子どもの頃に感染する水ぼうそうのウイルスが原因で起こります。水ぼうそうが治った後もこのウイルスは神経節に潜んでいるため、ストレスや過労、病気、加齢など免疫が低下した際に、再び活性化して帯状疱疹を発症する可能性があります。発症率は50歳代から上昇し、80歳までに3人に1人が経験すると推定されており、皮膚症状が治った後も、合併症を伴うことがあり、代表的なものとして50歳以上の罹患者のうち約2割の方に帯状疱疹後神経痛(PHN)と呼ばれる長い痛みが続くことがあります。
帯状疱疹の予防と治療
予防としては、できるだけ健康的な生活習慣を保つことが大切です。食事のバランスに気をつけ、適度な運動と十分な睡眠を心がけましょう。体が冷えないよう体温を保つことやストレスを溜めないことも大切です。また、50歳以上の方については、ワクチンを接種することで、発症予防、重症化予防が期待できるとされています。
治療の中心は、ウイルスの増殖を抑える抗ウイルス薬です。より早期の投与が効果的と言われていますので、痒みや痛みのあとに発疹や水疱が出現したときは、すぐに受診しましょう。
帯状疱疹ワクチンについて
帯状疱疹ワクチンは、2種類(生ワクチン(ビケン)、不活化ワクチン(シングリックス))があり、効果や接種方法・回数に違いがあります。どちらか一方を選択し、既定回数を接種する必要があります。必ず医師にご相談ください。
厚生労働省ワクチン分科会資料、ワクチン取扱説明書・添付文書等による
※1 帯状疱疹に罹患するリスクが高い18歳以上とは次の通り
〇疾病または治療により免疫不全である者、免疫機能の低下した者または免疫機能が低下する可能性がある者
〇上記以外で、医師が本剤の接種を必要と認めた者
参考リンク先
お問い合わせ先
砂川市 保健福祉部 ふれあいセンター 保健予防係
〒073-0166 北海道砂川市西6条北6丁目1-1
TEL 0125-52-2000 FAX 0125-52-2114
お問い合わせフォーム