ホーム > 健康・福祉 > お知らせ > RSウイルス感染症について

RSウイルス感染症について

RSウイルス感染症とは

 RSウイルスの感染によって引き起こされる呼吸器感染症です。一般的には乳幼児の発症が多く、呼吸器感染症の原因ウイルスとして知られています。その一方で、高齢者や基礎疾患のある成人においても、肺炎などを引き起こすこともあります。

感染経路と症状

感染経路

 RSウイルスは主に接触感染と飛沫感染で感染が広がります。接触感染は、RSウイルスに感染している人との直接の接触や、感染者が触れたことによりウイルスがついた手指や物品(ドアノブ、手すり、机、椅子など)を触ったりすることで感染することをいいます。また、飛沫感染は、RSウイルスに感染している人が咳やくしゃみ、あるいは会話などをした際に口から飛び散るしぶきを浴びて吸い込むことにより感染することをいいます。

主な症状

・感染して2~8日(典型的には4~6日間)の潜伏期間を経て、発熱、鼻汁などの症状が数日続きます。
・多くは軽症で自然に軽快しますが、なかには、咳が悪化したり、喘鳴(ゼーゼーとした呼吸)が出ることがあり、場合により肺炎になることがあります。
・2歳までにほとんどすべての乳幼児がRSウイルスに感染するといわれており、多くの場合軽症で治まりますが、生後6か月以内に感染した場合には、細気管支炎、肺炎など重症化する場合があります。
・RSウイルスは特に慢性呼吸器疾患等の基礎疾患を有する高齢者において急性の重症肺炎を起こす原因となることがあります。

予防方法と治療方法

予防方法

 接触感染対策としては、子どもたちが日常的に触れるおもちゃ、手すりなどはこまめにアルコールや塩素系の消毒剤などで消毒し、流水・石鹸による手洗い、またはアルコール製剤による手指衛生が重要です。
飛沫感染対策としては、鼻汁、咳などの呼吸器症状がある場合はマスクが着用できる年齢の子どもや大人はマスクを使用することが大切です。

治療方法

 RSウイルス感染症には特効薬はありません。治療は基本的には対処療法(酸素投与、点滴、呼吸管理など症状を和らげる治療)を行います。

予防接種について

 60歳以上を対象としたワクチン及び生まれてくる子の予防を目的に妊婦に接種するRSウイルスワクチンがありますが、現時点で定期接種の対象とはなっていません。市では、接種費用の助成等は行っておりません。

関連情報

RSウイルス感染症リーフレット
RSウイルス感染症Q&A(厚生労働省)

Adobe AcrobatReaderのダウンロードPDFファイルをご覧になるには、Adobe AcrobatReaderが必要です。
アドビシステムズ社サイトこのリンクは別ウィンドウで開きますより無償でダウンロードできます。

お問い合わせ先

砂川市 保健福祉部 ふれあいセンター 保健予防係
〒073-0166 北海道砂川市西6条北6丁目1-1
TEL 0125-52-2000 FAX 0125-52-2114
お問い合わせフォーム

お知らせ

情報を探す

  • 目的から
  • 組織から
  • 施設から
  • カレンダーから