ホーム > 産業情報 > 農業 > 研修会・説明会などのご案内(農政課)

研修会・説明会などのご案内(農政課)

研修会・説明会などが開催されます

◎各種お問合せ・お申込みは直接主催者(事務局等)へお願い致します。(令和4年3月3日更新

◆「令和3年度 北海道果樹ブランド力強化研修会」の案内について
北海道の果樹は、豊かな食生活や健康の維持・増進に寄与してきたものの、近年、全国的に消費が伸び悩んでいることから、果実の高品質安定生産や消費拡大など道産果実のブランド力の強化を目的として、下記のとおりセミナーが開催されます。申し込みを希望される方は、農政係までご連絡をお願いします。
主  催:北海道農政部生産振興局農産振興課
日  時:令和4年3月18日(金)13:30~15:30(受付13:00~)
場  所:第二水産ビル 5階会議室(札幌市中央区北3条西7丁目1番地)※ ZOOMでの参加も可能です
内  容:(1)「北海道果樹のブランド力の更なる向上に向けて」
         株式会社農業の未来研究所 フルーツプランナー 森平 和歌子 氏
     (2)「おうとう新品種HC10の紹介」
        (地独)北海道立総合研究機構中央農業試験場作物開発部 研究職員 平間 琢也 氏
     (3)「令和3年度の果樹生産について」
         農政部生産振興局技術普及課農業研究本部技術普及室 主査 黒川 晃次 氏
     (4)「果樹経営支援対策事業等について」
         農政部生産振興局農産振興課
対 象 者:果樹生産者、市町村、農業協同組合、試験研究機関、普及センター、(総合)振興局等
申し込み:農政係までご連絡お願いします
申込期日:令和4年3月10日(木)
詳  細:こちらをクリックしてくださいPDFファイル(128KB)

◆「農業女子の活躍応援し隊」女性農業者の政策参加に向けたセミナーのご案内について
農林水産業の発展、地域経済の活性化のためには、女性が働きやすく、暮らしやすい農山漁村とすることが重要とされており、女性農業者が地域において活躍できる環境づくりを推進し、政策面や経営面での方針作成等に参画するなど、女性農業者の声を反映させることが必要であることから北海道農政事務所では、女性農業者からの意見や課題を関係機関と共有し、地域における女性農業者の活躍に向けた取組を進めることを目的として、標記セミナーを開催します。
日     時:令和4年3月8日(火)13:30~16:00
場     所:・「札幌会場」北海道自治労会館(第1会議室) (札幌市北区北6条西7丁目5-3)
              ・「函館会場」函館地方合同庁舎 5F函館地域拠点会議室(函館市新川町25-18)
              ・「旭川会場」旭川地方合同庁舎 5F旭川地域拠点会議室(旭川市宮前1条3丁目3-15)
              ・「釧路会場」釧路地方合同庁舎 3F釧路地域拠点会議室(釧路市幸町10-3)
              ・「帯広会場」帯広地方合同庁舎 2F大会議室(帯広市西6条南7丁目3)
              ・「北見会場」北見地方合同庁舎 3F北見地域拠点資料室(北見市青葉町6-8)
開催方法:札幌会場と各地方会場及びオンライン参加者を繋いだハイブリット方式。オンラインは、Zoomを使用。
対 象 者:女性農業者、女性農業者グループ、北海道、北海道農業協同組合中央会、農協、北海道
定     員:80名(先着順)
内     容:(1) セミナー
                ・「女性農業者の地域との関わり(仮称)」 旭川市農業委員会 会長職務代理者 柿木和恵 氏
                ・「女性農業者の地域活動参加について(仮称)」 きたひとネット 中村由美子 氏
                ・「私らしい酪農ライフ(仮称)」㈱窓リン代表取締役 門倉まどか 氏
              (2) 講 演
                   「農林水産省の取組について(仮称)」 農林水産省経営局就農・女性課 女性活躍推進室長  渡邉桃代 氏
              (3) 事前アンケートに基づく「レポート(仮称)」の紹介
申し込み:下記「開催要項」の「3.参加申込方法」をご覧ください
申込期日:令和4年3月1日(火)17時
詳      細:開催要項PDFファイル(78KB)
 

◆「花・野菜新技術セミナー2022」のご案内について
農業試験場で開発した花き及び野菜の最新の研究成果を紹介する「花・野菜新技術セミナー2022」が下記のとおり開催されます。なお、今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、オンライン開催となります。
主  催:地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 農業研究本部 花・野菜技術センター
配信期間:令和4年2月18日(金)~3月18日(金)配信予定
配 信 先:下記「チラシ」に記載のURLよりアクセスしてください
発表内容:(1)養液栽培システム「うぃずOne」を用いたトマトの2本仕立て栽培法
     (2)光センサーで簡単! トマトの生育診断
              (3)移植たまねぎに対する肥効調節型肥料を用いた分施省略技術
              (4)メロンの栄養診断で肥料のムダ無くします
              (5)畑の健康診断でブロッコリーを根こぶ病から守る!
              (6)令和3年度の発生にかんがみ注意すべき病害虫
対 象 者:農業者、農業団体、農業関係教育機関など
申 込 み:不要
質疑応答:こちらの質疑書PDFファイル(316KB)によりメールで受付けます
詳  細:開催要項PDFファイル(284KB)チラシPDFファイル(873KB)
 

◆「お米と健康セミナー2022糖質は健康の敵?味方?」のご案内について
北海道米食率向上戦略会議(事務局:道農政部農産振興課)では、北海道米の消費拡大や道内食率の向上にむけて、様々な取組を実施しており、この度、北海道米食率向上戦略会議の構成団体である北海道米販売拡大委員会が主催する「お米と健康セミナー2022糖質は健康の敵?味方?」が、下記のとおりオンライン開催されます。

日  時:令和4年2月26日(土)13:30~15:30
開催方法:ZOOMによるオンライン配信
参 加 費:無料
視聴方法:当日に下記「チラシ」に記載のURLまたはQRコードよりアクセスください。
内  容:講演第1部「糖質は健康の敵?味方?~お米と健康長寿の医学的関連~」
     講演第2部「中高年~高齢世代のお米との上手な付き合い方」
詳  細:チラシPDFファイル(708KB)
 

◆「北海道野菜セミナー2022」のご案内について
北海道の野菜は、主要野菜においては、全国におけるトップランナーとして重要な位置づけにありますが、加工業務用野菜及び新規野菜の取組を通じ生産の裾野を広げ、さらにブランド力を高め、北海道野菜の一層の振興を図るため、下記のとおりセミナーが開催されます。参加を希望される方は、農政課農政係までご連絡お願いします。
主 催:北海道農政部
日 時:令和4年2月22日(火)14:30~17:30
場 所:北海道立道民活動センター(かでる2.7)大会議室(Web 併用(Zoom))
対象者:生産者、農協、商協、ホクレン、中央会、農業試験場、北海道農政事務所など(会場定員100名)
内 容:①講演「ブロッコリーの直播栽培の取組並びに加工専用販売の構築に向けて」
    ②試験紹介「新規野菜「ゆきあまケール」の取組について」
    ③農業改良普及センターにおける新規野菜の取組紹介
    ④試験紹介「災害に強い建設足場資材を利用した園芸用パイプハウス」など
    ※詳細については、下記「開催要領」をご覧ください
申込み先:農政課農政係
申込期日:令和4年2月10日(木)
詳  細:開催要項PDFファイル(91KB)

◆「令和3年度 水稲低コスト・省力化生産技術研修会」のご案内について
水稲栽培における低コストで省力的な生産技術の導入を総合的に推進することを目的に、生産者や普及センター、農業関係機関を対象とした研修会が下記のとおり開催されます。参加される方は、詳細をご覧のうえ、直接お申し込み願います。
主  催:北海道農政部
日    時:令和4年2月28日(月)13:30~16:00
場  所:オンライン配信(Zoom) (第二水産ビル5階 5F会議室より配信)
参加方法:Zoom
内      容:①水田機能の維持と所得増加に向けた経営指標の策定手順
              ②高密度播種短期育苗技術
              ③新十津川町スマート農業の取り組み
              ④低コスト・省力化実証実験及びファ-モの水管理システム
              ⑤えみまるの栽培技術資料
対 象 者:生産者、市町村、農業関係機関、農政事務所、資機材メーカー等(定員300名)
申込期日:令和4年2月4日(金)
申し込み:出席申込票PDFファイル(334KB)
詳      細:開催要領PDFファイル(165KB)
 


 

 


 

Adobe AcrobatReaderのダウンロードPDFファイルをご覧になるには、Adobe AcrobatReaderが必要です。
アドビシステムズ社サイトこのリンクは別ウィンドウで開きますより無償でダウンロードできます。

お問い合わせ先

砂川市 経済部 農政課 農政係〔2階 23番窓口〕
〒073-0195 北海道砂川市西7条北2丁目1-1
TEL 0125-74-8482 FAX 0125-54-2568
お問い合わせフォーム


情報を探す

  • 目的から
  • 組織から
  • 施設から
  • カレンダーから