妊娠・出産
妊娠・出産
妊娠届出(母子健康手帳交付) … 母子健康手帳はふれあいセンターで交付しています。母子健康手帳は妊娠、分娩の経過や子どもの成長、健康状態などを記録する手帳です。妊娠が確定したら、出産予定日の記載されている書類(医療機関で発行しているもの)とマイナンバーカードを持参し早めに届出をして、母子健康手帳の交付を受けてください
妊婦健診検査費用の助成 … 検査費用の一部助成が受けられる受診票を交付します。受診票は、母子健康手帳交付時と妊娠中期の2回に分けて交付します。
妊婦健康相談 … 妊娠中期に、健康相談・栄養相談を行います。妊婦健診受診票の後半分を交付します。
すながわすくすく子育て応援アプリ(母子手帳アプリ)...令和7年4月より、電子版母子健康手帳の運用を開始しました。紙の母子手帳と併用してご活用ください。電子版母子手帳アプリでは、妊娠期のお母さんの健康管理・お子さんの成長記録管理・予防接種記録の管理・子育てにかかる情報検索などができます。ダウンロードはこちらから可能です。
妊婦のための支援給付 … 令和7年4月より、従来の「出産・子育て応援事業」に代わり、「妊婦のための支援給付」が創設されました。すべての妊婦・子育て家庭が安心して出産・子育てができるよう「妊婦支援給付金」を支給します。詳しくは、妊婦のための支援給付についてをご覧ください。
砂川市立病院マザークラス無料クーポン券 ... 砂川市立病院で行われているマザークラス(前中期と後期)各1回ずつの参加費を助成します(母子手帳交付時、転入の方はふれあいセンターでの手続き時にクーポン券を発行します)
新型コロナウイルス感染防止のため開催を中止していましたが、令和4年4月1日よりZOOMによる開催でマザークラスを再開。詳細はこちらをご確認ください。
砂川市立病院両親学級参加費助成券 … 砂川市立病院で行われている両親学級に参加される方の参加費を助成します。(母子手帳交付時、転入の方はふれあいセンターでの手続き時に助成券を発行します)
妊婦歯科健診検査費用の助成 ... 歯科健診を無料で1回受けられるよう助成します。(母子手帳交付時、転入の方はセンターでの手続き時に受診票を発行します)
詳しいご利用のながれは、妊婦歯科健診助成事業について(345KB)をご覧ください。
妊婦訪問 … 保健師が初妊婦宅を訪問し、健康管理や出産の相談と指導を実施します
新生児聴覚検査事業 … 赤ちゃんの聴覚に異常がないかを早期に発見するための検査の費用を助成しています。
産後ケア事業 … 出産後、自宅に帰っても手伝ってくれる人がいなくて不安、赤ちゃんのお世話の仕方や生活リズムがわからない、お産と育児の疲れから体調が良くない…など、出産後に育児等の支援が必要な方を対象に、希望するサービスを選択し、助産師等の専門家のサポートを受けながら過ごすことができる事業です。詳しいご利用のながれは、産後ケア事業についてをご覧ください。
こんにちは赤ちゃん事業… 出産された新生児および乳児のいるすべての家庭を保健師が訪問し、発育状態の確認や子育てに関するさまざまな相談、指導を行います。あわせて、乳児すこやか応援クーポン券を配布しています。
助産施設 … 経済的理由により、入院助産を受けることができない妊産婦が利用できます。課税状況により自己負担額が異なります(詳しくは子育て支援係にご確認ください)
働きながら安心して妊娠・出産を迎えるために…妊娠中の働く女性を支援するさまざまな法律や制度があります。
職場と母性に関する母性健康管理推進サイト
1か月児健康診査 … 生後1か月ごろに医療機関等で受ける赤ちゃんの健康診査の費用を助成します。詳しくは、1か月児健康診査についてをご覧ください。
産婦健診 … 出産後に受ける産婦健康診査を2回を限度に助成します。
マタニティマークをご存知ですか?
妊娠中(特に初期)は、赤ちゃんの成長はもちろん、お母さんの健康を維持するためにも、とても大切な時期です。しかし、外見からは、妊婦さんであるかどうかわかりにくい場合があります。
マタニティマークは、妊産婦さんが外出する時に身につけ、周りの人が気づかいを示しやすくするためのものです。
「バスや電車で席に座れない」
「階段の上り下りがたいへん」
「たばこの煙が気になる」
など、妊産婦さんにはさまざまな苦労があります。もし、あなたの街や職場などでマークを付けている妊産婦さんを見かけたら、
バスや電車では席を譲る、乗降時に協力する
「お手伝いしましょうか?」と声をかける
近くでの喫煙は控える
など、思いやりある気づかいをお願いいたします。
陣痛タクシーをご利用ください
砂川市では、平成27年度より市内タクシー事業者の協力を得て、陣痛が始まった妊婦さんをスムーズに病院まで送り届ける「陣痛タクシー」を始め、平成30年4月より、陣痛タクシー登録をされた妊婦さんが市内自宅から砂川市立病院まで利用したときの利用料を全額助成します。
対象
砂川市在住の妊婦さん (砂川市へ里帰り中の妊婦さんも対象です)
特徴
完全登録制で、利用料・登録料は無料!
365日24時間対応!しかも優先的に配車!
お迎えの時にはバスタオル・防水シートを準備しているので安心して乗車できます。
研修を受けたドライバーが対応しますので、妊婦さん一人でも安心です。
(注)登録したら必ず利用しなければならないというものではなく、いざという時の安心のためのサービスです。
詳しいご利用のながれは、陣痛タクシーが無料で利用できますfiles/zinntuutaxi.pdf(165KB)をご覧ください
PDFファイルをご覧になるには、Adobe AcrobatReaderが必要です。
アドビシステムズ社サイトより無償でダウンロードできます。
お問い合わせ先
砂川市 保健福祉部 子ども家庭センター 母子保健係〔1階 15番窓口〕
〒073-0195 北海道砂川市西7条北2丁目1-1
TEL 0125-74-8865 FAX 0125-55-2301
お問い合わせフォーム